
クイズスタート!
回答は選択式です。
8問以上正解で「合格」です!
第1問
ネコノシタの説明で正しいものはどれでしょう??

- 根がまっすぐで、夏に黄色い花を咲かせる
- 夏に黄色の花を咲かせ、葉や実から良い香りがする
- 春と秋に花を咲かせ、根がまっすぐ伸びる
- 海岸に多く、ネコの舌のようにざらざらしている
第4問
鳥取砂丘にある植物の中で、絶滅危惧種(環境省レッドリスト)はどれでしょう??
- ハマゴウ
- イソスミレ
- ハマベノギク
- ウンラン
解説
イソスミレは環境省のレッドリストに載っている植物です。
第5問
鳥取砂丘で絶滅が心配されているのはどれでしょう??
- イソスミレ
- カワラヨモギ
- ビロードテンツキ
- ハマゴウ
解説
イソスミレは環境省のレッドリストに載っており、鳥取砂丘でも絶滅が心配されています。
第6問
ハマゴウの説明で正しいものはどれでしょう??
- 直根がよく発達し、夏に白い花を咲かせる
- 夏に青紫色の花を咲かせ、砂をとどめて丘をつくりやすい
- やわらかい地下茎が長く伸びる
- 黄色い花を年に2回咲かせる
解説

木の仲間で、8月頃に青紫色の花を咲かせます。
第7問
コウボウムギの説明で正しいものはどれ??
- 枝は地面を這い、葉は針型で硬くさわると痛い
- オアシスと呼ばれる水分の多い場所にたくさん生える
- 葉は多肉質で、雄花と雌花が別々の株につく
- 葉は細く、ビロード状の微毛が密生する
解説

コウボウムギは雄株と雌株があります。
第8問
カワラヨモギに寄生する絶滅危惧種にもなっている寄生植物はどれでしょう??
- ツチアケビ
- スナビキソウ
- ハマベノギク
- ハマウツボ
解説

ハマウツボはカワラヨモギに寄生する植物です。
第9問
主に海岸部で砂丘植物を覆うようにして目立つ黄色いかたまりはどれでしょう??
- アメリカネナシカズラ
- ハマヒルガオ
- コマツヨイグサ
- セイタカワダチソウ
解説

アメリカネナシカズラも寄生植物で、黄色いかたまりがよく目立ちます。
第10問
鳥取砂丘で植物が生きていくために必要な能力で最も重要なのはどれでしょう??
- 雨が少なく乾燥するため、地中深くから水を吸い上げる力
- 人に踏みつけられても耐えられる能力
- 砂丘は塩分が多いため、塩分に耐える能力
- 風による砂の移動に耐える能力
上級コース
植物
回答数
0
/10
正解数
0
がんばれ~!
こちらの合格画面を写真にとり、
鳥取砂丘ビジターセンター受付にご提示ください。 ※缶バッジは各コースにつき1つとさせていただきます。